福森
やりたかったことが沢山あって、一つ一つの完成度が低くなってしまった事が残念なんですけど、大きくやりたかったことが、3つありまして、まずイラスト、絵を書きたいというのと、映像をつくりたいっていうのと、3つ目が2つそれぞれ関係性をもたせて、意味とか必然性を持たせてそれぞれが関係しあう、その関係性を探ろうというといゆうようなことの3つです。まず絵の方の成り立ちと言うか、込められた思いのような物を説明したいと思うのですが、最初に地図と地図を調べていて、そこで、鳥瞰図とかそう言うものからヒントを得たんですけど、地図って言うのが真上からみた道路の図だったり、家の並び物が多いんですが、鳥瞰図って言って斜上からみたような、実際のビルだとかの形を絵で表現した地図がありまして、それが凄く分かりやすいんですけど、もっと分かりやすい地図はないかと考えて、それは鳥瞰図って言うのは鳥の目線で上から見た物ですけど、それは実際に人が道をあるていてその目線を想像するっていうのはかなり難しい作業になってきて、もっと分かりやすくするには人の目線をつないだような物を一つに一覧にできるような物があるとすごい分かりやすい地図になるじゃないかってゆうような考えから、地図のような街の絵を制作をして、そこの変換していく、つなげたりする作業をすることによって現実世界とかなり違うゆがんだ空間があらわれたりとか、いろいろな面白い事が出てくるんじゃないかなっていう思いも込めながらこの絵を完成させました。そしてこの絵から人の目線をつなげていくってゆうのは、一つの映像をできると言うような考えもあって、後付けになるのですが映像も制作できるということで、映像も作りながら絵を制作をしていきました。その映像っていうのは絵を書く時点かなり制限されて、最初のからほぼ、すでにこういうような映像になるというのは計算された状態で同時進行していきました。例えば、絵のサイズを最初から映像のテレビが面のサイズを決めて、それで絵を書き切ってしまってその四角がいろいろ移動していくって言うような、サイズはもう既に設定してあってそのフレームが移動していくと画面が切り替わっていくような計算されたような、そういうような絵を描いてそれが映像になるという事です。映像の方はどういった映像かというと、またそれは一つのお話があってリストラされた人が会社に行くんですけど、会社には行かずに家を出てそのまま行く宛もなく、普段通っていた道から1本ずれていろいろな人々の生活などを見ながら町中を歩いていくって言うようなストーリーになります。それは丁度この絵を一望できるような形でお互いがリンクしていて、映像はそのようなストーリーで決定して制作をしました。
中野
背景が一コマ一コマ切れているのではなくて、一つの絵になっていてその1つの絵の中をカメラが移動していきながら背景がみえる。背景が一枚になっているってゆう面白さですよね。見ていて面白いなっていゆう。展示しているのをパッて見た時に何をやろうとしているのかすぐに理解できたんですね。そう言う意味でプレゼンテーションのそのもののあり方ていうのはすごい面白いと感じました。あと地図っておっしゃいましたよね。見ていて思ったのはこのモニターを見ながら、この絵の中のどこにあるんだろうっていうのが丁度、自分のいる位置が今地図のどこなんだろうていうのとすごく似たような感覚があって、地図って言うおもしろさっていうのがあってそれがすごく面白いと思いました。
天羽
最初来た時にこの絵をぱって見て鳥瞰図の重なりあって地図になっていて、あり得ない世界なんだけどでもなんとなく、街の全体の事が分るような事、一枚のイラストレーションていうのがおもしろいなって思って、今話を聞いて、映像とリンクしているという話が、その関係がさっき中野さんが言っていたように、今どこだろうと思ったんですけどそういうのが新しい感じがしておもしろと思いました。
武藤
アニメーション中の時間と空間っていうのを平面のどう定着させるかっていうことで、僕はちょっと興味をもって見ていたんですけ。どうしても時空間の概念を捕らえると、フレームで切っていくというアニメーションの概念で捕らえると平面の中に例えば止まってパッとフィックスして見た時の中にそれをどう定着させるかってことに問題が結構あるとおもうんですよ。その中で時空間っていうものを画面にのばすという手法が面白い試みだなって思ってこういうのをもうちょっといろんな所でやっていく必要があるのかなって思いました。
加藤
絵と映像の関係は話されたし、ボードでのポイントになっていると思うんですけど、ストーリーのリストラについてほとんど触れられないってのいうのは、なんなんだろうなって思っていたのですが、カタカナのリストラで考えるとエッて思うのですけど、リストラクションって考えると映像から平面への再構成っていうか僕は思っていて、まなざしのリストラクションだとか、再構築って見ると面白いポイントであるなと思うのですが、リストラってどいう意味ですか。
福森
そう言う風に深く考えてくれる人は、リストラクチャーなんだなって思うだろうなっと、長く引き止めらいられるようなタイトルじゃないかなって思ってつけたんですけど、単純にリストラされた人っていう目線で展開して行くってだけでつけました。
|